半沢直樹は数年後AIにとって代わられて、「倍がえしだぁ!」はこの世から姿を消す。
これを聞いてどう思いましたでしょうか。
冗談?
いいえ、決してギャグではありません。
数学者でAIの専門家が予想する未来図です。
新井紀子氏の『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』を読みましたので要約と解説を行います。
新井紀子『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』東洋経済新報社、2018年。
新井紀子『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』の3つのポイント
・人間に丸々とってかわる「真のAI」は実現しない
・AIは「意味」を理解できない
・しかし、AIができない仕事は大多数の人間もできないので、大多数の人間は仕事に困る
新井紀子『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』のさっくり要約
AIはコンピュータであり、コンピュータは計算しかできない。
具体的には、論理、統計、確率のみがAIが現実の事象を理解し、表現できる限界だ。
それゆえ、AIは「意味」を理解できない。
その結果、応用が利かず、決められたフレームの中でしか計算処理ができない。
しかし、多くの人間の仕事を奪うにはそれで充分である。
というのは、現在の労働力の質はAIに非常に似通っているからだ。
文章が理解できず、柔軟性のない労働力であふれている。
そのため、AIができない仕事の領域では人手不足が続きながらも、社会には失業者があふれることになるだろう。
新井紀子『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』のじっくり解説
シンギュラリティ「は」こない
「AIが人を超えるシンギュラリティは近い」という言葉を聞いたことはないでしょうか。
シンギュラリティは最近の一つのバズワードであるように思います。
しかし、数学者で東大受験ロボット「東ロボ」のプロジェクトを主導した新井紀子氏はそのような日は来ないと主張します。
というのは正確な意味での「シンギュラリティ」は「AIが自律的に自分自身よりも能力の高いAIを作り出すことができるようになった地点」を指します。
その地点を超えれば、人間が介入せずとも少しずつ自分より能力の高いをAIを生み出し続けて、自動で無限に性能を伸ばしていくことが出来ます。
筆者はそのような状況は少なくとも今のAI技術ではありえないと断言します。
というのは、AIは非常に限定的な状況でしか問題を処理できず、柔軟性がないからです。
いわゆる「フレーム問題」というものです。
AIはコンピュータであり、コンピュータは計算しかできません。
具体的には、論理、統計、確率のみがAIのできる限界です。
だから、例えばSiriが人間のような応答をしたとしても、それは人間と同じように言葉の意味を理解して、回答を返しているわけではありません。
ある回答がなされたときにどのような回答をするかの膨大なデータを取得し、それを元に統計的にもっともらしく見える回答をしているだけです。
なので、「ドラえもん」も「鉄腕アトム」も誕生することはありません。
しかし、それでも社会はAIによって失業者であふれる
しかし、それで安心するのは早いです。
というのは、AIができない仕事は多くの人にとってもできないことであったり、難しいことだからです。
AIには限界があるとは言いましたが、先述の「東ロボくん」はセンター試験模試で上位20%に入りました。
MARCHには合格できるレベルの能力は備えていると筆者は述べます。
つまりホワイトカラーになるために日本人が訓練して習得する能力はおおよそAIも対応可能なのです。
そのレベルのAIができないタスクだけが残るということです。
では、AIができないこととはどのようなことなのでしょうかか。
AIができないことは要約すると「意味を理解して、柔軟に対応すること」です。
具体的には文中で以下のような能力をあげています。
・理解力が求められる仕事
・柔軟な判断力が求められる肉体労働(介護など)
・一を聞いて十を知ること
・新しいサービスを生み出すこと
・問題を解決をすること
本文で上げている10年後~20年後まで残る職業のトップ5は以下のような職業です。
2.整備・設置・修理の第一線監督者
3・危機管理責任者
4.メンタルヘルス・薬物関連ソーシャルワーカー
5.聴覚訓練士
上記の職業で求められる能力に自信はありますでしょうか。
AIにできない高度な知的仕事ができる人は引く手あまたかもしれませんが、大多数の人は職において困難な状況に直面します。
筆者は様々なテストを行い、現代日本の労働力の「意味を理解して、柔軟に対応する」能力が、AIとさほど変わらないことを明らかにしました。
「やった!私がやっていることは安心だ」
そう思うのは少し早いかもしれません。
筆者は複数の理由で、代替されない仕事であっても安心ではないと述べています。
まず、代替されない仕事でも単純労働は、労働力の安い海外に外部委託されるます。
たとえその仕事にかじりついたとしても、海外の労働力との市場競争によって給与は非常に低く抑えられます。
それをかいくぐって仕事が変わらないままだとしても、社会全体の所得の中央値が下がれば、物やサービスが売れなくなり、間接的に影響を受けることになります。
「日本には解雇規制があるから!」
筆者はAIを導入できるのにしない非合理な企業はいずれグローバル市場において淘汰されるとしています。
“企業は人不足で頭を抱えているのに、社会には失業者があふれている”
それが筆者の予測する未来です。
新井紀子『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』の印象的な言葉の引用
現代の労働力の質がAIのそれと似ているということは、AIでは対処できない新しい仕事は、多くの人間にとっても苦手な仕事である可能性が非常に高いということを意味するからです。
労働市場は深刻な人手不足に陥っているのに、巷間には失業者や最低賃金の仕事を掛け持ちする人々が溢れている。結果、経済はAI恐慌の嵐に晒される―――。残念なことに、それが私の思い描く未来予想図です。