「読書会レポート」は、東京ワタコレ読書会で紹介された本をピックアップし、アーカイブしていくコーナーになります。
本の内容や感想に限らず読書会での話題なども合わせて紹介しているので、読書会レポートを読んでいると、まるで読書会の場にいるような感じがしてくるかと思います!
書評としても、読書会の様子を知るレポートとしてもお読みいただけます!
今回は2022/8/27に開催されたリアル会場回で紹介された本からのピックアップです!
↓読書会のお申し込みはこちらから!
秋元康隆『いまを生きるカント倫理学』の概要と感想【読書会レポート#49】
【読書会レポート#49】紹介された本のピックアップ:秋元康隆『いまを生きるカント倫理学』
秋元康隆『いまを生きるカント倫理学』の概要
この現代社会、いったい何が善くて何が悪いのか?
カントだったらこう考える――。
さまざまなテクノロジーの発達も手伝い、善悪の基準がますます曖昧となっている現代社会。
ビジネス、道徳教育、生殖・医療、環境問題、AI、差別問題……。
現代社会で巻き起こるあらゆる倫理的な問題について、私たちはどう判断すればよいのか。
その答えは「カント」にある。
哲学・倫理学における重要な古典としてつねに参照され続ける一方、難解と評されることの多いカントだが、本場ドイツでカント倫理学の博士号を取得した著者が、限界までやさしくかみ砕いて解説。
その上で、現代を生きる私たちが「使える」実践的な倫理として提示する一冊。
(参照:Amazon紹介文)
秋元康隆『いまを生きるカント倫理学』に対する紹介者Yさんの感想・観点・印象に残った箇所
・カントだったらこう考えるをAIなど様々な現代の問題に当てはめた本。
・面白かったエピソードの一つに自律の話がある。教育の目的の一つとして自律ということがあるかと思うが、高校野球は監督をトップとした上意下達の組織で自律性は育まない。なので、その部活人口と裏腹に、日本の経営者の中に野球出身者が少なくラグビー出身者が多いと書かれている。
・遺伝子操作は優勢思想につながりうるか問題も扱われている。
・他にはAIを使った就活の書類選考の話が面白かった。AIだから偏見を除外できると考えられがちだが、AIがビッグデータとして使うデータはこれまでの人が行ってきた採用のデータ。だから、かつて行われていた差別がそのまま温存されて、女性の選考通過率が下がるという結果が出た。
秋元康隆『いまを生きるカント倫理学』について読書会で話題になったこと・感想

カントっぽさはどういうところに感じましたか。

うーん、実はカントっぽさはあんまり感じませんでした(笑)

そうなんですね(笑)
ちなみに、カントってそもそもどういうことを言っていたんですか。

一番有名なのは定言命法ですね。倫理とは、条件付きで命令ではなく、いついかなる時も実行されるものでなければならないというものです。有名な例が、嘘をついてはいけないという倫理があったとして、友人を強盗からかくまうために強盗に対して友人の行先についての嘘をついていいのかという仮定です。カントの倫理の観点では、それが倫理といえるためには、この場合も嘘をついてはいけないということになります。

かなり、極端ですね…

倫理ってそもそも何なのでしょうか。宗教に関係ありますかね。

宮台真司氏の『終わりなき日常を生きろ』によれば、倫理はそもそも宗教的なものみたいです。「倫理」とは「全能なる神に常に見られている」という感覚から、自身の行動や思考を常に内省する眼差しのことです。それと似ていて異なるのが「道徳」です。道徳は「自分の属している共同体に顔向けできない行動はしない」という「共同体」をベースにしたものらしいです。
秋元康隆『いまを生きるカント倫理学』に対する投稿者の感想・補足
今日実用性が重視され、哲学等を含む人文系の学問は軽視されがちです。
変化が激しい時代に、昔の思想が役に立つのかと。
しかし本来は、変化が激しくて混乱している時代ほど、哲学等の人文系の学問は輝くはずです。
というのも、激動の時代であれば、人はともすれば近視眼的になり、長期的な目線を失います。
変化の波に押し流されて、今自分がどこにいるのかが分からなくなります。
その中で、抽象度が高く、時代の変動の影響を受けづらい哲学等の学問は、不動点として、自分がどれだけ変化したのか、今どこにいるかを教えてくれる「北極星」の役割を果たしてくれます。
とはいえ、抽象度の高いことばかりを考えていても、明日の飯に困ります。
善く生きるためのバランスを考えていきたいですね。
読書会(8/27)の様子
読書会の参加者
今回は41名の方にご参加いただき、6テーブルに分かれて読書会を行いました。
ご参加いただいた方はありがとうございました!
秋元康隆『いまを生きるカント倫理学』以外で紹介された本
8/27の読書会では、秋元康隆『いまを生きるカント倫理学』以外の本もたくさん紹介されました!
その一部をご紹介いたします!
8/27は人文系の本が多かった印象です!
読書した際にはぜひ読書会にご参加ください!
アウトプットすることで本の内容を記憶に定着させるとともに、考えたことをシェアしましょう!
お待ちしております!