オリバー・バークマン『限りある時間の使い方』の概要と感想【読書会レポート#51】

watakorebook51-burkeman-jikan 本・書評
スポンサーリンク

「読書会レポート」は、東京ワタコレ読書会で紹介された本をピックアップし、アーカイブしていくコーナーになります。

本の内容や感想に限らず読書会での話題なども合わせて紹介しているので、読書会レポートを読んでいると、まるで読書会の場にいるような感じがしてくるかと思います!

書評としても、読書会の様子を知るレポートとしてもお読みいただけます!

今回は2022/9/6に開催されたZoom回で紹介された本からのピックアップです!

↓読書会のお申し込みはこちらから!

スポンサーリンク

オリバー・バークマン『限りある時間の使い方』の概要と感想【読書会レポート#51】

【読書会レポート#51】紹介された本のピックアップ:オリバー・バークマン『限りある時間の使い方』

オリバー・バークマン『限りある時間の使い方』かんき出版、2022年。

オリバー・バークマン『限りある時間の使い方』の概要

人生はたった4000週間、限られた時間をどう過ごすか!?

人の平均寿命は短い。ものすごく、バカみたいに短い。80歳まで生きるとして、あなたの人生は、たった4000週間だ。

「時間が足りない」なんて、何を今さらと思うかもしれない。いっぱいになった受信トレイに、長すぎるやることリスト。ワークライフバランスに、SNSの際限ない誘惑。

もちろん世の中には、生産的になるための「ライフハック」があふれている。けれど、ライフハックを駆使したところで、たいてい状況は悪くなるだけだ。

焦りはさらに増していき、人生の大事な部分には、いつまでたってもたどり着けない。さらに、日々の時間管理に追われていると、本当に大事な問いが見えなくなる。

それは、自分の限られた4000週間を、いかに過ごすかという問いだ。

本書は古今の哲学、心理学、スピリチュアル思想を駆使し、ウィットに富んだ語り口で、時間と時間管理を実践的に、そして深く問い直す。

「すべてのことを終わらせる」という強迫観念を捨て、自分の有限性を受け入れたうえで、そこから有意義な人生を築く方法を紹介する。

本書を読めば時間に対する見方が変わり、さらには生き方が変わるだろう。

(参照:Amazon紹介文

オリバー・バークマン『限りある時間の使い方』に対する紹介者Mさんの感想・観点・印象に残った箇所

・本書でのタイムマネジメントのポイントで印象に残っているのは二点、「現実を見る」と「幻想から目を覚ます」。

・「現実を見る」とは、人生80年と考えると4000週間しか残っていないことを自覚すること。

・「幻想から目を覚ます」とは、タイムマネジメントで何でもクリアできるというのは嘘と自覚すること。

『7つの習慣』で「大きな石」の話が出てくる。大きな石と小さな石と砂、バケツの中に全部入れるためには、大きな石から入れないと入らなくなる。物事の優先順位をそのように比喩していた。しかし、本書では、大きな石がありすぎることが問題だとして、それを減らすアプローチをする。

オリバー・バークマン『限りある時間の使い方』について読書会で話題になったこと・感想

本書の「大きな石批判」は「大きな石」という比喩を批判しているけれども、やろうとしている方向性は『7つの習慣』と同じじゃないかという印象を受けました。『7つの習慣』も重要っぽく見えるタスクを減らして、優先順位が高いものを達成することを行っています。

たしかに、読んでいて『7つの習慣』と同じこと言ってる!となった部分は結構ありました。


 

タイムマネジメントの本を紹介しているにも関わらず、発表のタイムキープできていなくてすみません(笑)

(笑)

何か具体的な方法で印象に残った部分はありますか。

①自分のために時間を先に確保しておく、②進行中の仕事は制限してマルチタスクを避ける、③優先度の「中」を避ける、の三つですね。他にも具体的な方法が記載されているので是非読んでみてください!

 

オリバー・バークマン『限りある時間の使い方』に対する投稿者の感想・補足

タイムマネジメントの本を読んで、あるレベルまでは、自分の時間の使い方を合理化できると思います。

しかし、最後は「あー、今日はもう疲れたな」となったときに、優先度が高いタスクが残っていたとして、それを「えいやっ」と踏ん張って実行できる「意志」が問題になってくる気がします。

読書会(9/6)の様子

読書会の参加者

参加者構成20220906

男女比率20220906

 

今回は23名の方にご参加いただき、3テーブルに分かれて読書会を行いました。

ご参加いただいた方はありがとうございました!

オリバー・バークマン『限りある時間の使い方』以外で紹介された本

9/6の読書会では、オリバー・バークマン『限りある時間の使い方』以外の本もたくさん紹介されました!

その一部をご紹介いたします!

今回は経済関係の話が多かった印象です!


読書した際にはぜひ読書会にご参加ください!

アウトプットすることで本の内容を記憶に定着させるとともに、考えたことをシェアしましょう!

お待ちしております!

タイトルとURLをコピーしました